漫画「もう秘書はやめます」 漫画 : 金明美 原作:鄭景允 感想(4)

f:id:whitebluework:20181007173117p:plain

大企業の副会長の秘書を9年務めた主人公が、秘書をやめるといいだして・・・から始まる物語。

マンガはピッコマ、LINEマンガで配信中。
タテヨミマンガで全98話で完結済です。

以下、ネタバレありなので、ご承知の上。

 

漫画「もう秘書はやめます」感想(1) 1〜55話
漫画「もう秘書はやめます」感想(2) 56〜66話
漫画「もう秘書はやめます」感想(3) 67話〜80話
漫画「もう秘書はやめます」感想(4) 81話〜98話

 

 

 

81〜82話 岡崎社長と元妻

岡崎社長は凌士がプロポーズした話に触発されて、離婚した元妻と連絡を取って、高級レストランで食事をするが、お互い過去に不満に思っていたことで言い合いになる。

ケンカ別れしそうになるが、岡崎社長が元妻を抱きしめてキスして、結局、よりを戻すことになった。

ケンカの原因はちょっとしたことだけど、繰り返される気になることだと、不満がたまっていくだろうし、そういう細かい不満をどうするのかの話は全くなかったけど、どうするのかなーって思いました。

二人の表情をみると、結局二人共まだ相手に気持ちが残ってて、やり直したい気持ちがあったから、その気持ちの方が勝ったってことなんでしょうね。

でもやっぱり、あそこで言い合ってたことはまた気になると思うんだけど、やり直したら許せることになるんでしょうかね。

岡崎社長は、より上の立場の凌士が常にいるせいか、社長にみえなくて、ずっと秘書っぽいなーと思ってました。

 

 

83〜86話 両家の顔合わせ

笑美の父、凌士の両親、凌士、笑美の5人で凌士の実家で顔合わせ。

笑美の父は、金持ちに舐められないようにと意気込んでいて、結納のお返しのことで意地になってしまうが、凌士の父が実はロック好きで、笑美の父が昔やっていたバンドのことを知っていて、1枚しか出さなかったレコードを持っていたことから、一気に心の壁が崩れて意気投合して仲良くなった。

笑美の父が、やっぱり結構渋くてカッコいい。

それなりにちゃんとした感じに見えるロックっぽい格好も決まってて、ほんとになんかちゃんとしてる感があるのがすごくいいセンスだと思いました。

意地を張っちゃったあとに、ちゃんとそのことを認めて謝ってるのも、カッコいいなーと思う。

笑美の父が登場したのは後半になってからだけど、話にだけ出てきてた時は、ダメダメなもっと情けない感じの父親なのかと思ってたら、すごい渋いカッコいい人で、もっと早く登場してくれればよかったのにと思いました。

この時、笑美の父が手土産に有名人が使ったギターのピックのお礼をあとで二人きりになった時に、凌士の父が言ってるんですが、これはその気持ちに対するお礼で言ってるのかな?

本気でお宝だ、やったーみたいな感じだったら、渡された時に反応してるよね?

あそこでみんな何も言わなかったのは戸惑ってたんだと思うので、ここで言ってるのは本気なのかどうなのかと思いました。

 

 

87〜93話 結婚と妊娠

結婚式で着る衣装は、衣装選びの時に二人とも出てきましたが、なぜか結婚式のシーンは描かれませんでした。

なぜ?結婚式は重要じゃないの?なんで飛ばしたんだろう??

凌士の兄、誠吾は誘拐事件関係の件が解決してから全く出てこないまま終わっちゃうんですが、せめて結婚式で登場して、元気な姿を見せてほしかったなぁ。

彼も凌士の次に苦しんだ人だから。

笑美と凌士の家族、全員集合して、わーいってやってほしかったのに。

笑美の衣装は肩丸出しの体にピッタリで体のラインが出るドレスで、きれいだけど、これはスタイル良くないと着れない服だなーと思いました。

凌士は結婚後しばらくは子供は作らず二人だけの時間を過ごしたいと思ってましたが、笑美はもう既に妊娠していました。

そこでちょっとすれ違いそうになりますが、無事、妊娠おめでとう、よかったねで終わります。

私も凌士に賛成で、しばらくは二人だけの時間を過ごすのがいいと思います。

もう妊娠したならそれはそれでいいんでしょうけど。

それと、気になったのは、結婚直前の88話で、結婚後も辞職願は受け取らない、私以外の人に副会長の秘書が務まるわけないって言ってたのに、結婚後の89話では、結婚後は退職を考えていた笑美への計らいで常任理事になって、出勤が少し自由になって在宅業務や外回りの日程を任されてると言ってること。

えぇ?ずっと凌士の秘書続けるんじゃないの?

他の人に凌士の秘書は務まらないって言ってたのに、あっさり任せることになっちゃったの?

ここがちょっと、んんん?って思うんですが、どういうことなんでしょう?

翻訳の問題で微妙にニュアンスが違うとか?

それとも、凌士の秘書は他の人になんてできない〜の言葉はお互い気持ちが盛り上がって、それくらい好きって意味で言っただけ?

なんか、そこ変わり過ぎでモヤる・・・。

笑美の父は楽器店を始め、笑美の姉の一人は開業医を始め、みんな順調でよかったよかった。

笑美の父のお店で、凌士の父が100万円のギターを3本買ったそうで、それはロック好きだからもあるにしても、きっと笑美の父への援助目的ですよね。

財閥は桁違いのお金持ちみたいなので、300万円くらいたぶん楽に出せる金額ですよね。

笑美には怒られてるけど、凌士の父の気持ちだと思うので、遠慮せず受け取っちゃっていいと思います。

最後は笑美の誕生日に、子供が生まれたら一緒に住む家をプレゼントして、お互い愛してると言い合って終わります。

 

 

94〜98話 外伝

二人がアメリカにいた頃の過去のエピソード

凌士が笑美にパーティーに着ていくドレスをプレゼントするんですが、結婚式の衣装のような肩丸出しのデザインで、慣れないドレスでいきなり肩丸出しはハードル高いなーと思いました。

 

二人の息子、太陽が7歳のエピソード

岡崎社長の娘、蛍も登場、太陽と同じ年です。

二人ともなんか落ち着いた大人っぽい子で、あんまり子供らしい溌剌さがない・・。

笑美が通ってるフランス語の教室に笑美を口説いてた人がいたという話を聞いて嫉妬した凌士が、なんとか笑美を教室に行かせないよう毎週妨害している。

今回その妨害工作に巻き込まれた岡崎社長一家がやってきて、そのことで予定を変更させられた蛍が怒って、太陽とケンカになる。

太陽は凌士が嫉妬で妨害していることに気付いているけど、父のそんなことは恥ずかしくて言いたくなかったため、ちゃんと説明できなかった。

蛍とケンカしたことで、凌士に怒られたけど、原因は凌士なので、「全部お父さんのせいだ、お父さんのバカ」と言って部屋にこもる。

笑美が二人で話を聞いて、実は凌士が嫉妬で邪魔してたのはわかってたし、その気持ちは好きな人ができたらわかるよと話をして、解決。

凌士にも、邪魔してるのわかってるから、今回までだからねと釘を刺す。

最後は、兄弟が欲しくないか、という話をしながら、三人で一緒にベッドに寝るというところでお終い。

子供一人だけなのかーと思ってたら、二人目も考えてたみたいです。

でも年が離れすぎるとよくないからって言ってるけど、今7歳じゃ少なくとも8歳差で、既に結構離れちゃってるよなーと思いました。

 

 

まとめの感想

今見ると最近の作品に比べて絵の解像度が低い気がします。
お話の面白さには関係ありませんが、それだけ前の作品なんだなーと思いました。

最初の方は、コメディな感じですが、話の軸になる部分は誘拐事件によるトラウマと家族のすれ違いで、かなりシリアスです。

その真面目なシリアスな話にコミカルさを加えて、重くなりすぎないお話にしているなぁと思います。

誘拐を経験することはレアケースだと思いますが、その前後にあった凌士の家族の心理はどこでもありそうな普遍的なことが描かれてると思いました。

出来の良い弟に対する劣等感
両親に愛されていないと感じる寂しさ
家族のための自己犠牲

凌士も両親も家族のためを思ってしたはずの言動が結果としてうまくいかなくて、20年以上もの間、家族のみんなが苦しんでしまうことになって、ほんとに大変な苦しみが描かれてるなぁと思いました。

笑美がその家族を救う鍵になったんですが、笑美の明るさが凌士を救い、凌士の家族を和解に導くキッカケになったんだと思います。

今の笑美ももちろん明るい努力家で魅力的な人ですが、私は幼い頃の笑美の無邪気さがスゴくインパクトあって、それは子供ゆえのものであってしょうがないとは思うんですけど、大人になったらその頃の笑美に感じるスゴさがなくなっちゃったなーとちょっと残念に思いました。

「あしながくんと格差恋愛」でも同じようなことを感じてて、幼い頃の主人公の方が好きだなーすごい感じがあるなーって思ったんです。

最初の頃のコミカルな感じからはこうなるとは思わないくらい、シリアスな深い話になって、おもしろかったです。

ただ、重い話でもあるので、自分が明るい気持ちのときじゃないと読めないかなぁ。

それと韓国マンガによく出てくる、貧しい人とお金持ちがこの作品でも描かれてるなーと思います。

どっちも日本で想像する貧乏と金持ちよりレベルが違う感じ。

一番の山場の過去の謎がわかって凌士の家族が和解してという部分を読んだあとに放置していて、ほぼエピローグみたいな終盤だけ読んで、自分の感想をちょっと読んで思い出しながら今書いてるので、一番おもしろいところを読んだ時の気持ちの盛り上がりがなくて、ちょっと懐かしさも感じながら書きました。

 

ドラマ化された韓国ドラマ

Blu-rayディスク

キム秘書はいったい、なぜ?
[ パク・ソジュン ]




 

こちらもおすすめ。